飲料水検査
当センターでは、水道法第20条の登録検査機関として、上水試験法に基づき飲料水の検査を実施しています。
理化学検査・細菌検査・VOC・農薬検査などにより、原水や浄水、井戸水などの水が安全かどうかを検査しています。

全有機体炭素計
(有機物等の分析)

イオンクロマトグラフ
(塩素イオン、Ca、Mgなどの分析)

ICP-MS分析装置
(マンガン、鉛、ヒ素などの分析)

GC-MS分析装置(ヘッドスペース法)
(VOCの分析)
水質検査項目について(抜粋)
一般細菌 |
特定の細菌を指すものではなく、いわゆる雑菌です。病原性がないものがほとんどですが、 |
大腸菌 |
人や温血動物の腸管で生きている細菌です。 |
硝酸性窒素・ |
水中に多量に含まれる時は、生活排水の混入、し尿の汚染があったり、 |
鉄 |
自然界に広く多量に分布し、体の中にも含まれている元素の一つです。 |
塩素イオン |
わかり易く言うと、塩分のことです。塩素イオンは地域差がありますが、ある程度は必ず含まれているものです。急激な値の変動により水質の変化を知る目安になります。 |
硬度 |
水中のカルシウムやマグネシウムの量を表したものです。 |
有機物等 |
全有機体炭素量とも言い、主に有機物の量を示します。有機物とは炭素を含む化合物のことです。有機物の量は汚染の程度を知る良い目安となります。 |
pH値 |
水の酸性、アルカリ性を示す数値です。 |
色度 |
水の着色の程度を示しています。着色原因は、鉄・マンガン、有機物などが関係しています。 |
濁度 |
水の濁りの程度を示したものです。 |